
今年も、このシーズンがやってきました
そう、栗のシーズンの到来です!!!
今年は雨が多いので、なかなか栗を見かけなかったんですよねぇ
でも、やっと農協の直売所で見つけました(^-^)
栗を買うのはここって決めているので、嬉しいです
いつものように下処理をして、渋皮煮ですよぉ

こんな風に瓶詰にして、1年間楽しんでいます
甘露煮も作りたいし、栗ご飯も1回は作りたいですよね
(夫が栗ご飯が嫌いなので、1回だけね♪)
そうそう、去年の記事で書いた渋皮煮の作り方
コピーして貼っておきましょう
ここから下は、去年書いた記事です
栗の下処理や、渋皮煮の参考にしてくださいね

洗った栗を、重曹を溶かしたぬるま湯に浸し5~6時間置きます
今回の重曹の量は小さじ1です
重曹の量は、栗の量で変わってきますが
普通、スーパーで売っている量で小さじ1位と思ってくださいね

鍋をそのまま火にかけて、栗を茹でます
今回は40分程、茹でました
*泡が出て、真っ黒い液体の中に真っ黒の栗となりますよ
(魔女が怪しい薬を作っている光景を、体感出来ます…)

栗の皮が、脱皮したてのカニの甲羅みたいに、フニャフニャになります
水にさらして、栗の皮をむいて行きます
包丁かナイフで、とっかかりを作ると、つるりとむけちゃいます
*この時に、鬼皮のスジを全部取ろうとしなくて良いです

また重曹と水を入れて火にかけ、5分ほど煮ます
またまた真っ黒い液体となり、取り残しのスジがどんどん浮いてきます
水にさらしながら、指でこするとキレイになっちゃいますよ
*この時に、栗の太い筋をはがしてくださいね
この作業は、水が黒くなったら替えてやってください

今度は普通の水で、茹でていきます
沸騰して数分置いたら、茹でこぼすを3~4回繰り返します
栗から色がでなくなったらOKです(^o^)丿

栗の量の半分位の砂糖と、栗が浸るくらいの水を加えて煮ます
*わたしは、この時水の半分を白ワインにしちゃってます(^◇^)
5分ほど、落としぶたをして煮たら、そのまま冷ましておきます

よく冷めて味がしみたら、いったん栗を取り出して
たれを強火にかけて、水分を飛ばします
(*この時に、水あめを少し加えるとテリが出ますよ)
栗を入れて、たれにからめたら出来あがり♥
これが、わたしの渋皮煮の作り方なんですよ
重曹で最初から浸して煮ちゃうと、怖ろしいくらい皮剥きが楽です
重曹で煮る時に、早めに鍋を下ろして
皮を鬼皮まで剥いちゃうと、他のお料理に使う栗になりますよ
宜しければ拍手をお願いします♪
お茶との相性もバッチリ。
でも、下処理が億劫で自分で作ったことがないんです。
カミさーん、すごい!!こんなに手間がかかるのにぃ、えらい!!
感謝して味わっていただかないとバチがあたるわ。
名前: めぐ [Edit] 2015-09-26 13:34
めぐさま
渋皮煮、意外とコーヒーや紅茶とも相性が良いですよ。
と言いながら、食べてます(^-^)
でも、1回に2~3個食べて、濃いめのお茶を飲むのが一番ですけど。
重曹で茹でちゃうと皮剥きが楽なので、思ったほど手間がかからないんですよ。
この時期はせっせと栗の加工ですね。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-26 14:27
秋ですね!
今年も渋皮煮を作ろうと気合が入っているんですが
肝心の栗をみかけないので
今年は栗が不作なのかな~と思ってました
雨の影響もあるんですね
栗が出回るまで
もう少し待ってみます!
名前: honey*caramel [Edit] 2015-09-26 15:15
honey*caramelさま
こちらの地物の栗も、シルバーウィークで晴れた日が続いたので出てきたみたいですね。
雨が続いていたので、今までは採る事が出来なかったそうです。
やっと嬉しいシーズンの到来です(^-^)
名前: カミさん [Edit] 2015-09-26 16:12
こんばんは
わたし、栗、大好きなのですが、ゆがくだけです。
カミさん、えらいなあ。
この作り方を、友達に見せて、作ってもらおうと
もくろんでいます。
名前: 森須もりん [Edit] 2015-09-26 19:20
渋皮煮の季節です
いつものところで、栗が手に入って良かったですね
違ったりすると、気持ちが乗ってこないですよね
これを見て渋皮煮を作る方が増えているのでしょうね
我が家は、まだ作りませんけど いつかは・・・ね
名前: ヨッシィー [Edit] 2015-09-26 19:23
去年はカミさんの渋皮煮の記事を読んだすぐあとに、
友達のお母様が作った渋皮煮を少し分けていただきました。
甘くておいしいですよね。
お嬢さん、もって帰ったんじゃないですか?
↓ ぼたもち5個には驚きました♪
帰省中は太ってもいい、とは名言ですね(^^)
うちの母は手の込んだものはあまり作らなかったので、
お料理上手のお母さん、うらやましいなぁ。
名前: おばんです [Edit] 2015-09-26 20:04
森須もりんさま
うふふ、それは良い考えです(^-^)
お友達にしっかり覚えてもらったら、毎年渋皮煮がいただけますよ。
皮剥きがとっても楽になるので、作るのが楽しくなっちゃいますから、お友達が楽しんで作ってくれると良いなぁ♥
名前: カミさん [Edit] 2015-09-26 20:55
ヨッシィーさま
今年は栗が出てこないので、正直やきもきしていたんですよ。
シルバーウィークにお天気が安定してくれて、ホントに良かった。
これを作らないと、秋になった気がしません。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-26 20:58
おばんさま
あっという間の1年ですよね。
この年になると、とっても早いです。
長女の5個、驚きましたか(^-^)
わたしに輪をかけて、甘党なんですよ。
渋皮煮は持っていきたくても、他のものでスーツケースがいっぱい。
ジャムなども持っていくのをあきらめました。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-26 21:03
栗の皮剥きって苦手なので、渋皮煮は作ったことありません(^_^;)
でも重曹で一緒に煮ると剥きやすいなんて・・・
機会があればやってみますね♪
名前: ニコナッツ [Edit] 2015-09-26 21:20
こんばんは
なかなか、お値段が高くて手が出なくて…
食べたくなってきました!!
渋皮煮
作りませんが大好物です。
魔女のような雰囲気を味わってみたくなりましたが
重たい腰が上がらないのが現状ですね~
名前: Bigサオリン [Edit] 2015-09-26 22:47
こんにちは
毎年大活躍ですものね♪
今年も美味しそうですね!
私はまだ今年の栗を食べてませんが、
そろそろ栗ご飯くらい食べようかなあ♪
ご主人様、栗ご飯が苦手なのは残念ですよね。
名前: 里花 [Edit] 2015-09-26 23:08
ニコナッツさま
驚くくらい柔らかくなっちゃいますよ。
手でスルスル剥ける柔らかさですから、この方法を知ると渋皮煮を作りたくなっちゃいます(^-^)
ニコナッツもチャレンジしてみてくださいな。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-27 08:20
Bigサオリンさま
あの真っ黒の汁の中で煮えている栗を見ると、どうしても頭の中は黒い衣装に身を包んだ魔女…
夫も、栗を煮ているわたしには近寄りませんもの(^-^)
相当な怖ろしい姿なのでしょうね。
Bigサオリンさま、さあ魔女の仲間入りをしましょう♪
名前: カミさん [Edit] 2015-09-27 08:24
里花さま
今年は栗が遅かったですが、いよいよシーズン到来です。
この下処理をすると固い皮に四苦八苦する事がないので、色々作りたい物にワクワクです(^-^)
実は今も、栗を水につけているんですよ。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-27 08:28
今年も作られたんですね~♪
我が家の冷蔵庫に手書きしたカミさんレシピが貼ってありますよ~
今回は私の母のレシピで作ってみましたけど。
渋皮煮…ちょっと手間はかかりますけど、達成感がありますね♫
名前: しろくま [Edit] 2015-09-27 13:34
手間がかかるけど その分おいしい渋皮煮
栗の時期は一回この時間を抑えておきたいですけど
いい栗に出会うのも 大事ですよね。
いつも決まったところだと 安心ですね。
これで何キロあるの?
名前: nanami☆ [Edit] 2015-09-27 16:10
しろくまさま
わぁ~、良いですね(^-^)
親から子に伝える作り方は、なにより大切なものです。
お母様の愛情を、また次の世代に伝えて行かないといけませんね。
我が家の長女も覚えてくれると良いのですけど。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-27 18:42
nanami☆さま
重さの表示がないのですけど、この時は7~800gだと思います。
そんなに大きな鍋はないので、この位の量を1回に作っていますね。
ワンシーズンに数回作っています、
名前: カミさん [Edit] 2015-09-27 18:46
コレだからこそ美味しくなるんでしょうね。
我が家も男性陣は栗ご飯が嫌いです。
美味しいのにねぇ。
名前: なっつばー [Edit] 2015-09-27 22:59
なっつばーさま
やっぱり男性陣はキライですか。
我が家も、夫がお前一人分買ってこいと言っています。
美味しいんですけどね(^^;)
名前: カミさん [Edit] 2015-09-28 08:59
旦那様以外は栗が大好きなのに、栗をゆでたことがありません。(^_^;)
もらいものや、お祭りの「天津甘栗」を買うくらい。
主婦をさぼっていますね。
ちなみに、普通にホクホク栗を食べる時も、重曹で煮ると皮がむけやすいのでしょうか?
昔、母がよく栗を煮てくれましたが、取りにくくて仕方なかったんです。
名前: miyazyy [Edit] 2015-09-28 12:00
miyazyyさま
見た目の黒さを気にしなければ、重曹で茹でたものをそのまま食べる事が出来ますよ。
勿論中の鬼皮も渋皮も柔らかくなっていますから、剥きやすいです。
わたしも、重曹で茹でたものをそのまま渋皮も取って、甘露煮を作っていますよ(*^_^*)
名前: カミさん [Edit] 2015-09-28 12:37
渋皮煮、親が良く作ってくれて大好物でした!!
私は作ったことがありません(^^;)
今年はもうすでに各方面から大量の栗が手に入ってしまいました…(笑)
とりあえず冷凍しちゃったけど、どうしようか悩み中です…。
名前: あだこMg [Edit] 2015-09-28 17:50
マメにされますね〜
私・・年々面倒くさくなっていますよ〜
主人が居てると時間に束縛されて・・出来ないなんて言い訳ですね(´〜`ヾ)
あぁ〜食べてみたいです。
名前: batabatamama [Edit] 2015-09-28 19:37
あだこMgさま
うわぁ~♥
大量の栗なんて、夢のようです。
出張して、栗の色々を作りまくりたい!!!
きっと、丸々とした美味しそうな栗なのでしょうね。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-28 21:48
batabatamamaさま
多少手はかかりますが、渋皮煮の美味しさに釣られて、せっせと1年楽しむ分を作るんですよ(*^_^*)
今日は渋皮煮の追加と甘露煮を作成です。
栗の出回る期間は短いので、頑張っちゃってますね。
名前: カミさん [Edit] 2015-09-28 21:51
渋皮煮今年こそ!
ご無沙汰いたしましたm(_ _)m
沢山の栗ですね♡
いつも、丁寧なレシピ感激です
よぉ~~~し、今年はカミさまレシピで作れそうです。
抹茶ケーキはホワイトチョコが足りなくてまだ作れていません
いつもショートカットしていますので、安心していつでも作れる体制なんですよ。いつもありがとうございます。大助かりです
名前: ぴんくモッチー [Edit] 2015-09-28 21:52
ぴんくモッチーさま
こうやって重曹で煮ると、固い皮がフニャフニャになるので、思ったよりも楽なんですよ。
渋皮煮は大好きなので、せっせと作っています。
これでまた、冷蔵庫の空きがなくなっちゃいますけど(^-^)
名前: カミさん [Edit] 2015-09-28 22:40
秋だ!栗だ!栗大好きなんですがこちらには売ってないです。
1回だけやせ~た栗を売ってるのを見かけましたが。。。。。
渋皮煮徒ウイスキーあいそうです。
名前: 親父 [Edit] 2015-09-29 07:08
親父さま
渋皮煮にウイスキーですか(^-^)
下戸なので、その組み合わせを味わう事は出来ないのですが、きっと合うと思います。
栗は、地元の農家さんが裏庭や裏山で採れたものを1㌔300~400円くらいで売っているので、それを使っています。
大きさバラバラですけど、ほっくりと美味しい栗ですよ(*^_^*)
名前: カミさん [Edit] 2015-09-29 08:13
コメントの投稿